こんにちは!しずかなかずしです。
私が住む東京都世田谷区のからはるか遠く、北海道に70代の母が住んでます。
最近、私の遠隔からのセットアップの成果により、ブログを快調に書き続けています。
トラブル発生?!
そんな母から、LINEのメッセージで、教えて欲しいことがある、との支援要請がきました。

(なんとも、事務的なやり取りですが、親子のLINEです)
メモリがいっぱい??
はて?
何のメモリーの事を言っているのでしょう?
写真取りすぎていっぱいにでもなったか?と思い、電話して聞いてみたところ、写真はマメに消しているらしいのです。
母との電話での会話だと、結局何のメッセージが出ているのか、何をしたときに出るのか?などの情報が曖昧になってしまいます。
その理由はなんと言っても用語が分からないこと。「ホーム」と言っても通じません。
覚えて貰えばよいのかも知れませんが、普段スマホを使うぶんにはその用語を知っている必要がなく、たまのトラブル時までに覚えていられるほど、記憶力が良くもありません。何しろもう70後半なので、新しい用語をしっかり覚えているのは難しいでしょう。
結局電話ではわかりませんでしたが、状況を聞くと、おそらくAbemaアプリを使っていて不具合か何かで、実行中のメモリーが足りなくなってアプリが動かなくなったのではと思いました。
とりあえずリブートで様子をみてもらい、次に症状が発生したら写真を送ってもらうことにしました。
原因はなんとアレでした!
数日後、再度状況を確認してみたところ、写真が送られてきました。
その写真をみてビックリ。これはヒドイ。。。

左上に、”[AD]”の文字。つまり、広告です。
うちの母のブログはAmebloのサービスを利用したものです。私が、母のためにAbemaアプリをインストール指導して使ってもらっているもの。そのアプリの一部には広告が表示されるようになっていますが、Abemaアプリに配信された、広告が原因でした。
調べたところ、以下のような「スピードクリーナー」というスマホ最適化のAndroid アプリの広告だったのです。もちろん、スマホのメモリーがいっぱいなわけではないので、問題なくスマホが使えます。
わからない人にとっては、とても迷惑な詐欺のような広告。

ちなみに、上の写真。70代の母は、自分のスマホの画面をまずは、父の携帯で撮り、父の携帯にその写真を表示させた上で、母自身のスマホで取り直して母のLINEで送ってきました。
なんとも微笑ましい技です(笑)
メモリがいっぱいです!にご用心
という訳で、迷惑な広告にご用心です。
押すと、アプリのインストール画面に誘導されますが、不要な人には全く不要なアプリ。
よほど、スマホが遅くて、「最適化」が必要、と思う人でないとインストールしてまで使う必要がないはずです。
それにしても、ヒドイ広告もあるものです。消費者センターに言った方がいいでしょうかね??
初めまして。
全く同じ状況で、母親からの連絡を頼りにググったところ、こちらのサイトにたどり着きました。
自分は分かっているのですが、母に説明するために、何かいいサイトは無いかと検索した次第でございます。
1点気になりましたので…
本文最後の
「不要な人には不要」とありますが
フェイクアプリなので
全ての人に不要かと思います
(笑)
失礼いたしました。
コメント、ご指摘ありがとうございます!
少し前に書いた投稿ですが、相変わらず表示されるのですね。最近、この記事へのアクセスが増えているようなので気になってました。
同じように迷惑を受けてる方は多いのでしょう。ほんと、ご用心、ですねー