目次
表示回数が1ヶ月1万を超えました
WordPressでこのブログ、しずかなかずしを開始したのが7月の中頃。
この2月も終わりましたので、アクセス数を振り返ります。
WordPressのプラグイン、Jetpackプラグインの表示回数ベースですが、月1万回の表示回数を超えました。
Google Analytics のページビューの数は7,400/月です。
読んて頂いた方、どうもありがとうございます。何で、WordPressのカウントとanalyticsで数が随分違うかはわかりません。
でも、なんとなくの規模感はわかります。
成長したものです…
初めて1ヶ月の振り返り記事:
1ヶ月1万回を超えると見えてくる風景
7月からほぼ、毎日記事を書いていますので、総数は200件以上になりました。毎日アクセス数の推移を見ていると、分かって来ることがあります。ちょっとまとめてみます。
総アクセス数の8割は総ページ数の2割のページで稼ぐ
どこかで聞いたことがある数字です。
直近の2月分の1ヶ月のアクセス数。そう、なんとパレートの法則にきれいに従っていたのです!
最もアクセスの多いページから、順番に並べて、8割のアクセス数を稼ぐページ数をカウントしたところ。42ページ。全数およそ200ページちょっとなので、ちょうど2割のページが、全アクセスの8割を稼いでいました。

パレートの法則はとは、別名「80:20の法則」。以下の研修体験記でも出てきた有名な法則です。
計算してみて、ちょっと身震いするような数字でした。
正直、こんなにきれいに法則に当てはまるとは思わなかった!
Wikipedia:パレートの法則より
パレートの法則(パレートのほうそく)は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則。経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。
そのうち、最もアクセスの多いページは、全体の15%のアクセスを稼いでいます。
ちなみに、2月に最もアクセスが多かったのは以下のページです。
でも、日に数回しか表示されないページもたくさんあり、グラフにすると右側の方がずーっと薄く続く。こういうのをロングテールといいますね。
9割のアクセスは検索エンジンから
私は余りSNSを拡散に使っていないので、9割のアクセスは検索エンジンから流れてきていました。
それもそのはず、GoogleのSearch Consoleでみると、検索エンジンの表示回数は6ヶ月間うなぎのぼり。
それに合わせて、しずかなかずしのアクセス数が伸びているのです。
直近の投稿がアクセスを稼ぐ訳ではない
投稿したら、その記事にすぐにアクセスが来るかと言うと、そんなことはありません。
もしかすると、SNSで拡散する運用をしているブログの場合は、比較的その傾向が高いのかも知れません。でも、私の場合は、上記の通りアクセス数の稼ぎは検索エンジン頼み。
そのような場合は、Indexされるまではアクセスもそれ程来ないので、古い記事のほうがアクセスを稼ぐ傾向があります。
以上、なかなかおもしろい数字と知見が得られましたー。
人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術
只今、カスタマーの評価を取得しています。
¥480 (2025年9月5日 以降 - 追加情報商品価格と取扱状況は記載された日時の時点で正確で、また常に変動します。Amazon のサイトに表示された価格と取扱状況の情報は、この商品が購入されたその時のものが適用されます。)ブログの書き方マニュアル: ブログのジャンルと記事構成のセオリー 初心者のためのブログ入門
只今、カスタマーの評価を取得しています。
¥500 (2025年9月5日 以降 - 追加情報商品価格と取扱状況は記載された日時の時点で正確で、また常に変動します。Amazon のサイトに表示された価格と取扱状況の情報は、この商品が購入されたその時のものが適用されます。)